カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2802号

2019.10.24号

▽蝶豆:青色市場に新たな一石投じるか/一般飲食物添加物で承認_着色料目的として使用可能に ▽日本食品化工:肉感向上しジューシーに/油脂加工デンプンサンプルワーク開始 ▽横山香料:天然香料「NATUAROME」上市/併用で“深み”・“らしさ”を演出
【食壇】:限界迎える「無添加」商法/表示検討会でガイドライン作成の動き
▽食品安全委員会:ワイン品質保持剤添加物専調へ/酒石酸カリウムなど規格設定 ▽添加物専調:乳児対象添加物を審議/乳児想定の追加試験要求では一致 ▽食品安全委員会:菌末使用調整粉乳WG設置へ/来年度末までに評価完了目指す
【連載】「食品技術士リレーシリーズ804」跡部昌彦:食品期限表示(賞味期限)の課題
▽光洋商会:酵母エキスでマスキング/「SpringerMask」本格展開 ▽サッカリン:国内価格2000円/kg割込む/現地製品相場は低位安定に ▽キッコーマン食品:減塩・菜食向けに対応/「発酵うま味調味液F」新展開 ▽食品化学新聞社:東南アジアツアー開催 ワークショップ&説明会/ ▽調味料選手権2019:予選に140品が勢揃い/専門家が試食し評価 ▽アヌーガ2019:植物由来 肉・魚 代替品目目立つ/106カ国から7590社出展、17万人来場 ▽ヤマキ:だしの活用法を紹介/「だし活プロジェクト」始動 ▽静岡県・果樹研究センター:果実の皮むき簡便に/新技術で未利用果の活用促す ▽農林水産省:国産生乳は増産へ/バターは需要期も安定供給 ▽広島県・食品工業技術センター:凍結含侵法に新技術/時短・低コスト化で普及図る ▽スエヒロ:川崎市取組事業を活用/森永製菓の特許用いた和菓子発売 ▽デュポンN&B:開発セミナー開催/シニアの食品・飲料ニーズ探る ▽食品技術士センター:働き方、災害対応がテーマ/11月・12月講演会開催 ▽関西大学:HACCP指導者セミナー/コンサルレベルのスキル習得 ▽関西大学:食品表示セミナー/新ルールへの完全移行スムーズに ▽AOAC日本:微生物試験の精度管理など講演/迅速試験法の重要性説く ▽オリザ油化:骨粗鬆症改善で新データ/マキベリーエキス「Delphinol」で ▽インデナ:ビルベリー種子油を提案/植物性でオメガ3リッチ ▽サッポロウエルネスラボ:レモン由来酵素処理ヘスペリジン臨床試験実施/顔のむくみ軽減など明らかに ▽テルヴィス:抗糖尿病作用などに期待/有機アガベイヌリン提案強化 ▽日本カロテノイド研究会:「カロテノイド若手の会」を開催/学生によるポスターセッション発表も ▽MORESCO:脂質素材を透明可溶化/水中油型ナノ乳剤化で吸収性向上 ▽タマ生化学:「フィトール」来春上市へ/生活習慣病予防に多様な働き ▽ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ:腸内細菌代謝物で機能性評価/前処理・測定・解析をパッケージ化 ▽日本水産・食品機能科学研究所:スケソウダラタンパク質で研究発表/高齢者の筋力増加_筋肥大効果を見出す ▽オカヤス:モモ由来グルコシルセラミドで初/2品同時に届出受理 ▽BGG Japan:認知機能改善作用を確認/アスタザイン機能性表示食品対応目指す
【話題の焦点】▽浅井ゲルマニウム:皮膚保護・メラニン合成抑制等を確認/「アサイゲルマニウム」の多機能が明らかに

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ