カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2806号

2019.11.21号

▽大東化学:平塚工場の第2期増設が始動/酢酸ナトリウムの生産能力増強_21年1月より新設備本格稼動 ▽結晶果糖:前年比2200t増に/11月26日、ヒルトン大阪で~9月輸入実績_米国品の回復が影響 ▽三栄源エフ・エフ・アイ:「璃の香」利用促進へ/新品種レモンの香気特性解明
【食壇】:タンパク摂取と良質な睡眠/食事で筋トレをバックアップ
▽食の安全を確保するための微生物検査協議会:HACCP制度化テーマに研究会/Codexガイド改訂の進捗報告も ▽エー・アンド・ディ:洗えるデジタルはかり/SH-AWP/SJ-AWPシリーズ ▽スズキマリン:素早く簡単に溶着/小型超音波ホッチキスに注力
【連載】「食品技術士リレーシリーズ808」東剛己:「証明書依存」
▽西九州大・安田氏ら:クロロフィル光退色乳化剤で抑制/緑茶飲料の課題も検討 ▽東京都立食品技術センター:コマツナルテインなどに着目/実用化に向けた研究3題発表
【連載】「スパイスサイエンス談話室No.274」江森良司:新時代のスパイス活用法を探る(32)/ビールカクテルが、日本市場でブーム
▽日本米粉協会:ノングルテン米粉の普及拡大へ/東京・大阪で講習会を開催 ▽ロッテ:永谷園など4社とコラボ/雪見だいふくの新しい味募集 ▽IAFP日本支部:設立記念シンポ開催/ ▽欧州ツアー記2019②「EFSA(欧州食品安全機関) 2019年10月8日 進む欧州の食品安全評価/食添は再評価と新規にグループわけ」 ▽サーモフィッシャー:食の安全・安心セミナー2019開催/食の安全を支える分析技術の現在と未来 ▽松谷化学工業:レアシュガースウィート機能性表示に/希少糖生産も体制整える ▽クロモジ研究会:エキス入り飴で風邪症状低減/愛媛大・伊賀瀬教授らが明らかに ▽雪国まいたけ:「雪国まいたけの粒」販売開始/MXフラクションなど多数配合 ▽太田油脂:プレミアムオイル3品発売/オメガ3豊富なえごまなど ▽第47回健康食品フォーラム開催:人生100年時代の健康をテーマに/健康関数など健康への新しい取組みを紹介 ▽明治・桜美林大・東京都健康長寿医療センター:軽度認知障害から予防へ/カマンベールチーズがBDNFを高める ▽東洋新薬:日健栄協GMP認証を取得/ハイレベルな品質管理体制構築 ▽共同船舶:大阪“くじらフェス”開催/11月26日、ヒルトン大阪で ▽ビタブリッドジャパン:ターミナリアベリリカ由来/糖・脂吸収抑制で食べる喜び実現 ▽日清ファルマ:機能性表示食品としてリニューアル/「アイサポートプラス」発売 ▽日本緑茶センター:創立50周年記念祝賀会を盛大に開催/国内外から大勢参集 ▽山田養蜂場:アルツハイマー型認知症の予防・治療プログラム「リコード法」に着目/カリフォルニア大・デール博士が来日講演_パートナーシップ結び、新製品開発 ▽サンブライト:アーティチョーク葉エキス肝機能改善で訴求/メタボ対象臨床で効果確認 ▽林原:安全や機能性の知見報告/第23回トレハロースシンポジウムで研究成果報告
【話題の焦点】▽:ゲノム編集食品で講演相次ぐ/表示問題は将来どうなる?!

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ