カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2855号

2020.11.26号

▽ビタミンC:ビタミンC価格急激上昇/原料価格などコスト増/日本も価格改定の可能性▽グァーガム:インド新物10%減90万tに/キャリーオーバー50万t割り込む▽奥野製薬工業:「プロフェクトYN」上市/ピザ・パイ生地の伸展性向上
【食壇】コロナが阻む新商品開発/飲料業界に逆風続く
▽食品安全委員会:キチングルカン評価終了/安全性懸念なく厚労省へ▽大塚HD:ISO14001統合認証取得/グループ一体で環境課題を解決▽日本食品添加物協会:食添GMP登録総数65社76事業/新規取得は奥野製薬ら3社
【新刊紹介】「海外の食品添加物規制」/日本食品添加物協会安全性委員会編
【連載】「食品技術士リレーシリーズ843」中山明:食堂のリニューアルは最大のモチベーションアップ効果あり!
▽日鉄物産:植物肉ミラクルミートの市場拡大へ/DAIZと業務連携を締結▽米国産乳糖:コロナ禍で急騰/育粉向け買付け影響で1.8倍に▽臨邑徳盛源食品:乾燥ニンニク 日本向け販売強化/有機栽培の原料で製造▽味の素:MSG特許訴訟で勝訴/東京地裁がCJに差し止め判決
【連載】「スパイスサイエンス談話室No.284」江森良司:新時代のスパイス活用法を探る(42)スパイスの辛味成分に医療分野が、注目!
【食品添加物相場表】酸化防止剤
▽カルビー:パッケージデザイン刷新/CO2排出量削減に向けサイズ変更▽日本テトラパック:カゴメが国内初採用/植物由来キャップ付き紙容器の市場拡大へ▽一正蒲鉾:トリュフ風味の黒色カニカマ登場/▽第三化成:オンライン説明会開催
【連載】「知れば得する素材たち/さとうきび抽出物の呈味改良効果File51」/納豆② 【連載】▽久保村喜代子:グローバルサイエンスニュース fromIFT 24/MAP包装におけるカットパイナップル(Ananas comosus)スライスの色、硬さ、および物理化学的貯蔵寿命の変化の評価とモデリング/デザートフリップ:フルーツとナッツの比率が高いデザートに対する消費者の嗜好/アイスクリームと溶けたアイスクリームのレオロジー特性に及ぼす構造属性の影響/トマト果実の品質とin vitro胆汁酸結合能に及ぼす遺伝子型と生産システムの影響/選択したイオンフローチューブ質量分析(SIFT-MS)と官能分析による焙煎カボチャ種子の揮発性化合物形成に影響を与える要因の分析/食用油中の多環芳香族炭化水素:サンプル前処理、測定戦略および一般的な化合物の相対的存在量の概要 【ピックアップ特許】▽森永乳業:血圧降下用及び/又は中性脂肪低減用の組成物▽テーブルマーク:イソアミルアルコール高含有調味料組成物およびその製造方法▽キリン:認知機能向上用組成物▽マルハニチロ:イミダゾールジペプチドを含む魚肉加工食品▽ニュートリション・アクト:脂肪燃焼促進で提案へ/「オレアビータ」臨床試験で確認▽味の素:100億円規模の事業に/AIRS 認知機能に関わる検査追加▽ブルックス:GABA配合ドリップコーヒー発売/カフェインレスで夜でもおいしく▽オーラルウェルネス推進委員会:口腔ケアから感染対策/キャンディやDOMACにも着目▽備前化成:S-アリルシステイン高含有「SACニンニク」を開発/独自発酵技術で生成増やす/低臭化実現、優れた流動性・加工性▽シェフコ:「有機モリンガ葉粉末」上市/必須アミノ酸9種バランス良く含有▽オリザ油化:飲むシワ改善素材/マメ科植物由来「フィトレチノール」上市▽大泉工場・高崎健康福祉大:新菌株の開発へ/産学連携による共同研究開始▽東亜薬品工業:マーケティングを強化/ヘルスケア製品部専用Webサイト開設
【話題の焦点】伊藤園:抹茶による認知機能改善に着手/開発・研究から社会貢献まで多角的に

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ