2020.12.17号
▽厚労省・食中毒統計:感染症対策で衛生意識高まる/ノロ・カンピロが大幅減少/大規模ウエルシュに要警戒▽日曹商事:フマル酸除菌剤を上市/食品や製造環境の衛生管理に
▽昭和産業:サンエイ糖化完全子会社化/12/24 三井物産から株式譲渡
【食壇】ロングセラーの食品添加物・素材/コロナ禍で再注目の動き
特集:成長・結実するセラミド
【市場動向】多彩な研究・開発で市場活性化へ/機能性表示食品は95件に伸長
【企業動向】オリザ油化:海外輸出が好調/米由来セラミドなど知見拡充▽明治フードマテリア・日本甜菜製糖:肌のハリ(弾力)を改善/ビートセラミド展開▽ダイセル:こんにゃくセラミド 多様な有用性確認/2品が機能性表示食品受理▽一丸ファルコス:米由来セラミド販売伸長/機能性表示食品の採用伸び▽ジェヌインR&D:発酵物由来遊離セラミドを展開/海外からの引き合いも活発化▽辻製油:「コーンセラミド」に注力/肌での色素沈着抑制で研究拡充▽オカヤス:「ライセラコラーゲン」上市/「グルセラグリコン」は来年試販▽エル・エスコーポレーション:美容&腸の健康で提案/道産たもぎ茸由来品を製販
▽東洋新薬:“全身訴求”で魅せる/米由来グルコシルセラミド▽日本製粉:「ニップンセラミド」国内外で利用/基原特定せず機能性表示も▽丸善製薬:パイナップルセラミドを展開/抗糖化、ヒアルロン酸合成で特許▽第13回セラミド研究会:皮膚バリア機能の解明大きく進展/分子レベルで役割が明らかに/セラミドの登場でスキンケア化粧品のトレンドに変化
【セラミドを関与成分とする機能性表示食品(届出番号E671~)】
【セラミド原料一覧表】
▽ゴードー:オートミルクパウダー上市/粉もの、飲料に植物性ミルク▽保存料:ナイシン需要堅調/静菌効果と“味”を高評価▽ケツト科学研究所:従来の課題を解決/近赤外水分計「KB-230」
【役員人事】富士食品工業
【連載】「スパイスサイエンス談話室No.285」江森良司:新時代のスパイス活用法を探る(43)/スパイス活用で「味変」効果を高める!
▽食品安全委員会:安全性に懸念なし/ワイン向け添加物2品評価終了▽食品安全委員会:組換えキモシン・α-アミラーゼ評価開始/生産性の向上目的に▽菓子・食品新素材技術センター:試験検査業務廃止へ
【連載】「知れば得する素材たち/さとうきび抽出物の呈味改良効果File52」/「筍水煮(流通PB)」
【連載】「ニューノーマル時代の最新トレンド②」日経BP総合研究所 西沢邦浩氏:日本人の健康観・食養生に根差したケトン体活用を
▽毛細血管ラボ・社会実装コンソーシアム:毛細血管画像を健康指標として確立へ/「毛細血管ラボ・社会実装コンソーシアム」設立/緑内障の診断・早期予防に有効/毛細血管スコープ積極活用へ▽リコム:動画配信が人気/シャンピニオンエキスの効果を消費者に
【話題の焦点】小城製薬&チョロギ村:チョロギエキス“健脳”素材で提案/亀岡市の地域活性化にも貢献
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==