カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2880号

2021.6.3号

▽食品安全委員会:ワイン向け添加物WG 調査・審議より効率化/座長に梅村氏、座長代理は石塚氏_炭酸水素カリウム審議始まる▽タラガム:年内目途に20%up/ローカスト代替で逼迫感出現▽MSG:中国品の好調続く/3割増で全体の15%占める
【食壇】コンテナ不足・原油高がWで影響/厳しさ増す輸送コスト高
▽日本食品添加物協会:新会長に福士博司氏_日添協令和3年度総会コンプライアンスと啓発活動継続▽食品安全委員会:組換え酵素2品評価開始/タンパク分解物の苦み除去など▽二酸化チタン:体内への蓄積を指摘/EFSA評価は安全性否認▽AOAC日本:21年技能試験開催
【連載】「食品技術士リレーシリーズ859」伊藤汎:家庭でつくる発芽玄米ご飯
▽ヴェ・マン・フィス香料:茶・コーヒー抽出物発売/産地で加工し本格的な味わい▽林原:水飴充填の新工場稼働/工程を自動化で安全かつ迅速に▽進誠産業:燻製の魅力前面に/装置やスモークチップ紹介▽FUTURENAUT:レシピコンテスト協賛募集/粉末コオロギや審査員権など特典多数▽理研食品:陸上養殖施設10月開設▽釜研医薬(河南):植物抽出物など生産
【特別レポート】ifiaHFE2021セミナーいま注目の健食トレンドを紹介:セミナー①肌だけではない。世界中で見直されるコラーゲンの力~“カラダのもと”次世代コラーゲンの食品への可能性/セミナー②“日本人に忍び寄る「不安疲労」”その解決のカギは“腸ツボ”~ニューノーマル時代に求められる新たな食品の解決方法とは~
【連載】「グローバルサイエンスニュース from IFT38」久保村喜代子:単一の花からセイヨウミツバチが集めた蜂蜜における生理活性化合物/食中毒菌が有する細胞膜に孔をあける毒素/天然ポリフェノールの種類が未精製ココナッツオイルの抗炎症力を決定する/加水分解酵素ビスコザイムLと乳酸菌発酵は、α‐アミラーゼ失活処理されたキヌア水溶液のフェノール化合物含有量と抗酸化特性を増強する/穀物中のセレン;総量から元素種への洞察
【ピックアップ特許】▽日清オイリオグループ:組織状大豆蛋白の製造方法▽テーブルマーク:甘味増強剤
▽林原:「テトラリング」本格上市/新しい水溶性食物繊維で、用途幅広く▽森永乳業:ビフィズス菌ラクチュロースを利用/京大・昭和女子大とメカニズム解明▽消費者庁:トクホ2品許可/疾病リスク低減表示など▽森下仁丹:中国国際健康栄養博覧会で展示/赤ちゃん向けビタミンDサプリ「BabyD」に注目▽社福協:機能性表示食薬区分テーマに/健食フォーラムをオンライン開催▽医食同源生薬研究財団:同志社大・米井教授が理事長に/農林・水産物で病を予防▽抹茶と健康研究会:成果広がる抹茶の機能性研究_第2回公開セミナー/骨格筋、認知機能、脳血管で新知見/脂溶性成分が健康機能の〝カギ〟に▽オリザ油化:ドライアイ改善で米特許/マキベリーエキス ヒト試験でも効果確認▽ゼライス:コラペプ約1gで機能性表示/少量摂取で“肌潤い・弾力維持”実現▽キユーピー:鶏卵で認知機能改善へ/臨床試験・高含有卵開発目指す▽ヴィディヤジャパン:ヘンプCBD99%品上市/心身の健康効果が欧米で人気
【話題の焦点】リパミン広報センター:反応性愛着障害を改善/「リパミンPS」のヒト試験をポスター発表

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ