2021.6.17号
▽ノボザイムズジャパン:製菓・製パンの品質を向上/バクテリア由来キシラナーゼ製剤を発売/少量添加で高い安定性▽キミカ:昆布酸新製品の販売開始/代替肉向けのユニークな物性▽日油:製菓製パン油脂3品上市/“おうち需要”対応の商品開発支援▽ジボダン社:プロテイン・イノベーションセンター開設
【食壇】不使用表示ガイドライン検討会/“不使用表示も企業努力”論蒸し返すな
▽食用タール色素:令和2年度検定数量公表_初の60t台に/コロナ、消費者変化を反映▽不二製油:東京支社を移転▽食品技術士センター:7月定例講習会
【連載】「食品技術士リレーシリーズ861」江本三男:ワイン市場と官能検査
▽エンジェル酵母:有機窒素源の供給強化/酵母由来原料で発酵業に貢献▽日本食品化学学会:オンラインで積極討議/日本食品化学学会第27回大会▽武漢有機実業:安息香酸など生産
【連載】「今注目の羅漢果36/パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」:ラカンカ抽出物(ラカンカエキス)の品質向上技術
▽食安委栄養成分関連添加物WG:毒性、体内動態を審議/25(OH)D3を慎重に評価▽大和ハウス工業:工場から物流倉庫まで/HACCP対応支援に本腰▽イズミ食品:代表取締役社長 水野勉氏/「メイド・イン・枕崎」を世界に
【連載】「知れば得する素材たちさとうきび 抽出物の呈味改良効果56」:「メチルサルフォニルメタン」
【寄稿】中山技術士事務所 中山正夫:対面による商談の大切さを再認識_ifia/HFE JAPAN2021見聞体験録/見たり聞いたり話したり_貴重な商品アイデアが多数
【連載】「 “おいしさ”を解剖する。」おいしさの科学研究所 理事長 山野善正:番外編ifia/HFE JAPAN2021
【ピックアップ特許】味の素:食肉加工品における油脂の凝固の抑制方法、油脂の凝固の抑制された食肉加工品の製造方法、および食肉加工品の油脂の凝固抑制剤
▽常磐植物化学研究所:“甘くない甘草”の謎を解明/グリチルリチン生産性で共同研究
【特別連載:ifia/HFE JAPAN2021セミナー】医療法人社団遼山会 関町病院 理事長 院長/医学博士 日本整形外科学会専門医/同スポーツ医 丸山公氏:セミナー①肌だけではない。世界中で見直されるコラーゲンの力~“カラダのもと”次世代コラーゲンの食品への可能性/演題②治療よりも予防が大切~コロナ禍で増すひざ・関節トラブルとコラーゲンによるインナーケアの重要性~CTP(コラーゲン・トリペプチド)の構造・吸収性・臨床データなど有用性を解説
【特別連載:ifia/HFE JAPAN2021セミナー】早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所 ヘルスフード科学部門 部門長 矢澤一良氏:セミナー②“日本人に忍び寄る「不安疲労」”その解決のカギは“腸ツボ”~ニューノーマル時代に求められる新たな食品の解決方法とは~/演題②『不安疲労』を防ぐカギは“腸ツボ”食から解決する『腸ツボ』健康法とは/小腸のセンサーを刺激して不安疲労軽減
▽吉原食糧:4種類のプロテイン配合/「マッスルスティック」「マッスルパスタ」を展開▽フルッタフルッタ:100%植物性ヨーグルト拡販/アサイー×大豆粉で食物繊維も摂取▽湖池屋:乳酸菌LS1“健康な歯ぐき維持” /「ピンキーフレッシュ」で機能性表示▽林兼産業:カツオエラスチン血管ケアで市場開拓へ/しなやかさ・柔軟性で3件が届出受理/体感性も訴求ポイントに▽オウオラ社が日本市場参入表明/NZ貿易使節団が大手企業とオンライン会合▽メタジェン、サン・クロレラ:抗炎症、血糖値改善に/「クロレラ」腸内細菌代謝産物が機能
【話題の焦点】クリルオイル研究会:代謝分子メカニズム等講演/第7回クリルオイル研究会開く/有田慶大教授や財満近大教授が登壇
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==