カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2895号

2021.9.23号

▽中国グリシン:中国グリシン需給逼迫/工業用途需要の増加など影響/玉不足で調達不安強まる ▽MSG:輸入価格上げ基調/春から一転キロ20円アップ ▽食安委ぶどう酒WG:L-酒石酸Ca評価案まとまる/L-酒石酸K、メタ酒石酸 グループでADI設定 ▽アーラフーズイングレディエンツ:ドライブレンドMFGMを発売
【食壇】食育、学校教育の重要性/教育する側は“正しい”理解を
▽JST未来社会創造事業:香り研究の社会実装推進/シンポ開催しプロジェクト進捗報告 ▽島津製作所:初期費用を大幅抑制/X線装置に従量課金制導入 ▽農研機構:食品研究成果展示会/農研機構がオンライン開催
【連載】「食品技術士リレーシリーズ871」跡部昌彦:リスク評価(発生確率×影響度)をわかりやすく
【連載】「“おいしさ”を解剖する。」おいしさの科学研究所 理事長 山野善正:第5回 おいしさの評価法②主観的方法―官能検査2―
【インタビュー】清田産業株式会社 代表取締役社長 吉田弘幸氏:食のプロデュースに注力 乳たんぱく質入り食品を試作提案
▽ファンケル:銘菓にコラーゲン配合/ゼリーで手軽に美へアプローチ ▽味源:チップスで機能性表示食品 ▽キユーピー:2種の効果でアプローチ/機能性表示食品ドレッシング登場 ▽ユーグレナ・秋田今野商店:ミドリ麹が一般食品で採用/秋田県内4社で販売開始
【連載】「北海道の食の高付加価値化を目指して」(一社)北海道食品産業協議会前会長 日生バイオ(株)代表取締役 松永政司:①サケ白子核酸をサプリメント、化粧品、育毛剤として開発
【食のミライ技術フェア2021:eスポーツ×リアルスポーツセミナー】▽経済産業省 羽鳥博之氏:eスポーツに関する経済産業省の取り組み ▽国立スポーツ科学センター 高橋祐美子氏:ケトン体サプリメントのスポーツにおける効果 ▽明治大学 澤井和彦氏:日本におけるeスポーツの課題と展望 ▽筑波大学 松井崇氏:eスポーツ栄養学:心身のハイパフォーマンスと健康の両立を目指して ▽遺伝子栄養学研究所 松永政司氏:サケ白子核酸による運動機能の向上とミトコンドリアの活性化 ▽CBC 鈴木克行氏:眼―脳―手指リンクを改善!“e”も“リアル”もブレインベリー! ▽ユニテックフーズ 志村広樹氏:今注目を集めるクレアチンの脳機能―e-スポーツへの応用可能性― ▽常磐植物化学研究所 中田麻美氏:注意力サポート!アイケア!tokiwaのeスポーツ向け素材のご紹介
【連載】「今注目の羅漢果39 パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」ラカンカとかき氷 ▽龍泉堂:PQQ認知機能改善で本格展開へ/国内臨床試験の多項目で有意差 ▽ミクロパウテック:健康の森グループと業務提携/「パウダーバンクジャパン」に社名変更 ▽明治:コロナ禍で増える「食スキップ」/リスク低減に5つのヒント提案 ▽AuB:メタジェンと共同研究/「おなかを温めると便通に良い」を調査 【話題の焦点】ミレニア:森永乳業「記憶応援プロジェクト」に参画/「あたまの健康チェック」無料提供

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ