カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2913号

2022.2.3号

▽カッパカラギナン:値上げの最中に再値上げへ/比・養殖場に台風直撃/トータル25~30%UPで調整進む ▽味の素:新社長に藤江太郎氏/執行役体制一新、横串型組織へ
【食壇】広がる“健康系チョコレート”/習慣的に喫食するお菓子へ
▽食品安全委員会:パンの品質を維持/組換えα-アミラーゼ評価終了 ▽食品安全委員会:組換え酵素 パブコメ開始/α-1,6-グルカン製造目的に ▽食品技術士センター:新年祝賀会開催/講演会はZoom併用
【連載】「食品技術士リレーシリーズ879」小川洋:食の安全性追求/新技術による食品とその安全性評価
▽ニチレイ:新主食「ごはんのみらい」上市/栄養素のパーソナライズを提案へ ▽ヤマダイ:坂東ファクトリー操業開始/生産性向上で市場成長に対応 ▽不二製油:油脂・大豆高騰止まらず/30~50円/㎏以上の改定 ▽マルトモ:業務用だしの素値上げ/原材料などコスト上昇重なる ▽ファミリーマート:腸活効果をプラス/帝人バーリーマックス配合の新商品発売
【連載】「今注目の羅漢果42 パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」:すき焼きとラカント
【インタビュー】アイ・エフ・エフ日本、ダニスコジャパン 代表取締役社長 塚越伸朗氏:IFFグループ 多彩な製品・技術で業界牽引/IFFのネットワークを活用/世界のトレンドをいち早くキャッチ
【連載】「グローバルサイエンスニュース from IFT53」久保村喜代子:ビゲル-オレオコロイドマトリックス-ヨーグルト中のプロバイオティクス保護システムとして/食品包装における生体高分子系ナノ複合材料の動向と課題/マウスにおいて、乳酸菌は、高脂肪食によって誘発される肥満を緩和した/2020-2025年のアメリカ人のための食事ガイドライン 前進するための提言/パルス光処理による果汁の低温殺菌 微生物安全性、酵素安定性、工程上の動的アプローチに関するレビュー
【ピックアップ特許】日本食品化工:畜肉様加工食品、その製造方法及び畜肉様加工食品用添加剤/MCフードスペシャリティーズ(現三菱商事ライフサイエンス):酵母タンパク質の製造方法及び改良方法/エンウェイブ コーポレイション:乾燥多孔性食品を作る方法
▽日本健康・栄養食品協会:高まる制度見直し論/30周年記念トクホセミナー開催 ▽東洋精糖:機能性素材WEBを新設/物性・健康両面で情報網羅 ▽明治:フラクトオリゴ糖やチョコの知識啓発/短鎖脂肪酸産生など機能を紹介 ▽中国食品報:中国の高齢者が健康食品需要押し上げ/ ▽四国産業・技術振興センター:注目集めるマッチングサイト/機能性食品BtoBに大きな可能性 ▽四国産業・技術振興センター:機能性表示食品等のBtoBマッチングサイト開設/四国から情報発信_機能性食品創出、販路拡大を推進 ▽フロイント産業:大腸送達技術の提案強化/協同乳業と「アルギニン錠」を開発 ▽ヘルスケアシステムズ:約7割が達成せず/タンパク質摂取量を調査・学会発表
【話題の焦点】脳活総研:健常時から認知機能を“見える化”/「脳検」、MMSEなどとの相関性を確認

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ