2022.4.7号
▽高甘味度甘味料:中国産合成高甘味度甘味料 大幅な高値に/国内市況20~30%UPで動く/アセKやAPMなどが対象
▽アスパルテーム:世界市場は2万9600t/砂糖税追い風に飲料好調
▽第一化成:酸味・臭を低減 日持製剤を開発/大豆ミート食品にも好相性
▽かんすい:2次値上げ本格化/塩化カリウム逼迫など影響
【食壇】広がる抗ストレス素材・研究/血管や腸からのアプローチにも注目
▽ADEKA:プラントベースフード市場参入/おいしさと使いやすさ両立
▽FUTURENAUT:手軽にタンパク摂取/コオロギ使用の新商品発売
▽東海物産:FSSC22000取得/北海道工場・袋井工場を登録
【連載】「食品技術士リレーシリーズ884」東 剛己:危険物と劇物の取扱い
▽三菱商事ライフサイエンス:MSG20%再値上げ/争奪戦激化で国際価格上昇
▽台湾・舞間茶心社:日本市場で本格提案/台湾茶パウダー豊富に展開
【訃報】ノボザイムズジャパン 前代表取締役社長 大越洋一郎氏
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No.300 スパイスの活用法が1Gから5Gへ(15)/スパイスの活用効果を、脳の錯覚現象で高める
▽日本植物蛋白食品協会:技術セミナー開催/フードテック 現状と課題解説
▽味の素:五輪選手の栄養サポート/北京2022では“心の元気”も重要に
▽九州乳業:オーツミルク上市/健康志向・環境意識に訴求
【役員人事】三菱商事ライフサイエンス
【社長交代】エフシー化学、J-オイルミルズ、キューサイ
【特別寄稿】河南工業大学 劉鐘棟:肉タンパク質と細胞培養製品-人口肉開発の歴史
-
【連載】「“おいしさ”を解剖する。」おいしさの科学研究所 理事長 山野善正/番外編 -和食について再考する-
【ifia/HFE JAPAN 2022】展示会場内セッション、出展者プレゼンテーション、出展社の横顔、会議棟有料セミナー
▽メタジェン、藤田医科大学:経腸栄養剤と腸内環境の変動研究に着手/メカニズム解明に前進
▽三明インターナショナル:L-アラビノースの機能性に着目/「新美シロップ」を販売開始
▽一丸ファルコス:海藻由来の口腔ケア原料/「ミルテクト」医薬部外品向けへ新発売
▽日本農芸化学会:2022年度大会(京都)トピックス賞講演から①/環境と資源問題に対応/代替油やバイオプラ実用化へ
▽オリザ油化:「オリザセラミド」&「菊の花エキス」で臨床試験実施/オリザセラミド 色素沈着抑制作用/菊の花エキス 目の不快感軽減作用
▽白鳥製薬:花粉等の不快感軽減/「うずら卵由来オボムコイド」で受理
▽丸善製薬:HMPAで機能性表示受理/ダイエット向け新成分注目集める
【話題の焦点】国際おやつ研究会:「OYATSUとお腹」で講演/健康・栄養研の國澤純氏が登壇
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==