カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2939号

2022.8.18号

▽乾燥卵白:逼迫感強まる乾燥卵白/現地相場平穏時の4倍へ/ロシア・ウクライナ事情が引金に ▽DKSHジャパン:ナチュラル志向に対応/HACO社加熱抽出調味料投入 ▽アナトー色素:原料不足が再度出現/国内市場価格改定の動き強まる ▽食品安全委員会:硫酸銅のWG評価書了承/適切使用で安全性懸念なし
【食壇】「コロナ劇場」いつまで?/リスクを負っても守るべきもの
▽アジレント・テクノロジー:プロセス分析に参入/専用LCで監視自動化に貢献 ▽ナガセケムテックス:組換え酵素製造可能に/福知山第一工場で適合確認 ▽デイブレイク:安全性とおいしさ両立/特殊冷凍でアニサキス死滅を立証 ▽神戸化成:東京支店移転
【連載】「食品技術士リレーシリーズ897」鈴木修武:三浦大根の歴史から食品産業の未来を考える
▽中国・高甘味度甘味料:各種製品軒並み高騰/市場堅調も市況は150~170%UP ▽22年上半期・酢酸Na輸入量:前年同期比13%減/中国からの数量が伸長 ▽台湾健食素材でセミナー/8月25日・新宿
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No.303スパイスの活用法が1Gから5Gへ(18)/5Gに変化したカレーのセールスポイント
▽日清製粉ウェルナ:22年秋新製品、売上目標100億円/コスト削減や小容量展開 ▽恵源食品:鯉をまるごと加工/「ドラゴンチップス」本格発売 ▽Jミルク:メディアセミナー開催/生乳生産の現状と課題を解説 ▽日本細胞農業協会・培養食料研究会:第4回細胞農業会議 ハイブリッド方式で開催/新食料資源研究の最先端 ▽日本応用糖質科学会:8/31~創立70周年大会/記念シンポ 糖質の過去・現在・未来を説く
【連載】「“おいしさ”を解剖する。」おいしさの科学研究所 理事長 山野善正:第14回 官能検査の手法と統計解析の実際
▽厚労省:『カプセル自主回収問題』で見解/充填済みサプリ“規制せず” /混乱解消・再発防止に道筋 ▽蝶理:グロビンペプチド取扱い開始/中性脂肪の上昇抑制で表示対応 ▽麻産業創造開発機構:正確な情報発信を/「麻産業創造検討会」を開催 ▽消費者庁表示対策課:一部改定案を意見募集/「留意事項」の広告表示例を明示的に
【話題の焦点】東洋ライス:国立遺伝学研究所/モミラクトンを新発見/玄米特有の未知成分も

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ