カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2946号

2022.10.6号

▽ゼラチン・コラーゲンペプチド:年明けに第3次値上げへ/世界で原料需給逼迫/今春・秋トータルで倍増に ▽キミカ:千葉新社屋が竣工/社員にも環境にも優しい設備 ▽セティ:オーツ麦オイル拡販/高い乳化力活かし用途広がる ▽エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル:酢酸塩など値上げ
【食壇】日本の加工食品輸出で法整備/2030年度5兆円目指し、連携高める
▽Neogen Japan設立/旧スリーエムジャパン 食品衛生部門が転籍 ▽第43回日本食品微生物学会学術総会:3年ぶり対面開催/発表102題、500名が参加 ▽日本食品衛生学会:魚介文化と食品衛生など講演/学術総会11月に長崎で開催
【連載】「食品技術士リレーシリーズ901」江川和徳:これからの地方食妄想
▽三菱ケミカルグループ:SICに新研究棟/200億超投資しグループ最大規模 ▽コエドブルワリー:醸造所で音楽フェス開催/11/5・6 UAらアーティスト出演 ▽ニチレイフーズ:冷凍米飯工場を新設/東西2拠点で生産能力150%に
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No.304スパイスの活用法が1Gから5Gへ(19)/高齢者社会に期待されるスパイス5G論
【食品添加物相場表】甘味料
【ピックアップ特許】▽三栄源エフ・エフ・アイ:飲料のアルコール感付与または増強剤▽三菱商事ライフサイエンス:食塩味増強用組成物および減塩液状食品の食塩味増強方法▽曽田香料:香味改善剤
【イベント】食のミライ技術フェア2022/法規制を理解し食素材のミライ拓く
▽四国食品健康フォーラム:ヘルスリテラシー向上目指す/地域の機能性表示制度の拡充を ▽アトラス日本:フローラ検査を支援/腸内環境のモバイルアプリを開発 ▽AuB:「量」より「種類数」が重要/食物繊維は豊富な種類で腸内良好 ▽台湾経済部:台湾の食 独自性・おいしさを体験/10/28 都内でセミナー&試食会 ▽日清シスコ:プラントベースに新提案 ▽富士見養蜂園:霊芝・胞子粉の販売本格化/有機JAS認証取得も進める/免疫効果・腸内改善など期待 ▽森永乳業:ラクチュロース 3日間摂取 ビフィズス菌増加/4g/日 有意な増殖確認 ▽オリザ油化:セラミド構造で異なる/エクソソーム放出誘導効果を確認 ▽ファーマフーズ:GABA“筋肉量維持”で届出受理/最多7つのヘルスクレーム対応に ▽帝人目黒研究所:機能性食品 自社商品開発を積極化
【話題の焦点】明治:“慢性炎症”対策にMI-2乳酸菌/名大・菅波氏、東大・八村氏がメカニズム解説

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ