2023.10.12号
▽6-9月食中毒統計:前年同期より事件数は減少/カンピロ、アニサキス事件目立つ/統計外で大規模事件発生も
▽ペクチン:レモン・ライム ピール相場高騰/製品価格は最高値圏で推移
▽日本食品加工:サクサク感を持続/常温陳列、レンジ加熱でも効果
【食壇】環境とおいしさの両立実現/“食べられる”プラ代替の量産化進む
▽2023前期香料統計:コロナ禍から順調回復/天然原料高値が商品開発に影響
▽核酸 価格高でも輸入増:8月累計2100t、28.5億円
▽ジョイ・ワールド・パシフィック:わずか5分で測定/カロリー・栄養成分を一台で
【役員人事】エー・ディー・エム・ジャパン/豊味食品
【連載】「食品技術士リレーシリーズ933」白兼孝雄:フードテックと食品用酵素
▽サイリウムシードガム:20~30%超 価格是正へ/低在庫と新物減産が影響
▽ニチレイフレッシュ:セサミン含有豚肉拡販/おいしさと健康価値を両立
▽お米の未来を考えるシンポジウム:多様な視点で魅力にせまる
【連載】「グローバルサイエンスニュース from IFT69」久保村喜代子:ショ糖、ブドウ糖、果糖およびブドウ糖果糖液糖が小麦澱粉の糊化、ペースト化、老化に及ぼすさまざまな効果のメカニズム/食品用途へヒマワリ種子の副産物とその分画物:製油プロセスの持続可能性を改善するための試み/伝統的な使用に関するエビデンスに基づき、ハーブの栄養補助食品と漢方生薬の有効性を実証するための国際的視点/押出し成型植物由来代替肉におけるフレーバーの課題:レビュー/フライ即席麺のオイル含有量を削減するための主な要因と戦略を特定する
▽ビーエイチエヌ:「未利用資源バンク」始動へ/原料と開発を繋ぐ取り組み
▽ヤクルト本社:植物性ヨーグルト事業に参入/ポッカサッポロから譲渡
▽ネスレ日本・ネスレヘルスサイエンス:コラーゲンサプリ“肌改善”ニーズ高く/女性1万7600名に調査
【連載】「知っているようで知らないカルシウム」:第54回「お肌とカルシウム」
▽消費者庁食品表示企画課:届出ガイドラインを改正/PRISMA2020に準拠/責任の所在明確化など盛込む
▽第一工業製薬:カイコ冬虫夏草 男性更年期ケアに提案/テストステロン増加に寄与
▽DIC:スピルリナに新知見/多糖に抗酸化・抗炎症作用
▽東洋新薬:新表示“脂肪燃焼を高める” /葛の花由来イソフラボンで届出
【話題の焦点】SOUKEN:「tfLC3アッセイ」紹介強化/オートファジー活性評価に注目 /機能性素材の探索にも有効
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==