カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第2997号

2023.10.26号

▽インテグリカルチャー:細胞培地を低コスト化/精製原料から酵母エキス/工程省略で環境負荷も低減 ▽アイリス・ファインプロダクツ:鮮度保持剤 生産能力10倍へ/工場増設で事業拡大に意欲 ▽佐藤食品工業:パウダーで芳醇な香り演出/ピューレ使用「白桃 プラス」上市 ▽イズミ食品:チルド出汁の販売開始/出汁のOEM生産にも注力
【食壇】目前にせまる2024年問題/加工食品を運び続けるための備え
▽セントラル科学貿易:飲料の在庫コスト削減/ATP無菌検査システム発売 ▽厚労省・日本食品衛生協会:衛生管理改善に貢献/食品衛生功労者・優良施設を表彰 ▽中国産甘味料:世界市場で存在感/中添協セミナーで動向解説
【連載】「食品技術士リレーシリーズ934」江本三男:ダイズの栄養と豆乳の商品化
▽ミヨシ油脂:小麦粉系食品の食感改良に/機能性粉末油脂新発売 ▽ウエノフードテクノ:ミッションの周知図る/自社サイトをリニューアル ▽キユーピータイランド:工場に新棟建設へ/生産能力2倍に増強 ▽ケンコーマヨネーズ:プラントベースたまごサラダ発売/特有の旨味・風味再現
【連載】「くらしとバイオプラザ21監修 科学で広がるリスコミリレー」消費者庁食品表示企画課 宇野真麻:Vo.11食物アレルギー表示制度の動向
▽イオン:増収増益を達成/第2Q連結決算 /各種コスト管理が奏功 ▽セブン&アイHD:減収増益を計上/第2Q連結決算/消費回復も物価上昇が影響 ▽アサヒグループ財団:24年度研究助成を公募/食・生活・環境テーマに ▽ソルト・サイエンス研究財団:塩研究の助成公募開始/理工学・医学・食品科学対象に
【連載】「“おいしさ”を解剖する。」おいしさの科学研究所 理事長 山野善正:第23回 アジア人の嗜好性の調査の試み
【ピックアップ特許情報】▽日本製紙:畜肉様食品組成物、及びそれを用いた畜肉様加工食品 ▽日乃食工業:肉様食品の製造方法 ▽昭和化学工業:食品調味料の製造方法
▽江崎グリコ:ビフィズス菌+イヌリン 認知症予防に効果/12週間の継続摂取で判明 ▽バタフライピー研究所:ロート製薬と業務提携/持続可能な健康社会実現へ ▽第一工業製薬:カイコ冬虫夏草 睡眠の質向上でヒト試験/中途覚醒・寝つき改善など確認 ▽金秀バイオ:「沖縄フコイダン」高評価/第10回健康医療アワード受賞 ▽キリンHD:ペット用「プラズマ乳酸菌」 ▽Tie2(タイツ―)・リンパ・血管研究会:10月20日は「ゴースト血管対策の日」/第9回学術集会で記念日祝う ▽SAC研究会:機能性の最新情報を報告/第2回研究集会開催 ▽松谷化学工業・レアスウィート:アルロース配合「アストレアW」発売/脂肪燃焼&血糖値上昇抑制を表示
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:No.312スパイスの活用法が1Gから5Gへ(28)カレーに使用される13種以上のスパイス
▽富士化学工業:疲労軽減で新クレーム/アスタ配合チョコが届出受理/第4の機能性表示を追加 ▽常磐植物化学研究所:ベネトロン 月経前・中の不調を改善/機能性表示食品への対応目指す ▽オリザ油化:タイ国新規食品に承認/「トマト種子エキス」を配合・販売へ ▽ヘルシーナビ:女性性機能改善を確認/「膨化紅参抽出粉末」で臨床試験 ▽日本バナナ輸入組合:朝バナナで血糖スパイクは起こらない
【話題の焦点】みゆきやフジモト:こんにゃくで乳酸菌生残性向上/活きたまま腸まで届ける新技術

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ