2023.12.14号
▽CJジャパン:L?システイン塩酸塩上市/高い調理感に期待/電気分解なしの発酵製法
▽池田糖化工業:プラントベースかつお節開発/SDGs、菜食主義に対応
▽森永乳業:カゼインミセル濃縮物に注力/持続性あるタンパク吸収生かす
【食壇】3000号の歴史に4人あり/“四者四様”の手腕が本紙の糧に
▽食安委添加物専調:メチルセルロース評価書(案)取りまとめ/“安全性懸念なし”で本会報告へ
▽厚労省薬食審衛生分科会:ポリビニルアルコール パブコメ募集中/告示は来年2月下旬予定
▽評価技術企画WG:ベンチマークドーズ法活用指針本会へ/新座長に広瀬明彦氏
【連載】「食品技術士リレーシリーズ939」東剛己:コンパウンドチョコレートとは
▽広島県・食品工業技術センター:“常温含浸法”を新規開発/減圧なしで含浸、高付加価値化
▽日本抗菌総合研究所:水酸化Ca可溶化で特許/抗菌素材として普及図る
▽イングレディオン:ステビア生産能力拡大へ/世界市場のニーズに対応
▽東京農大シンポジウム:産官の連携が必要/新食品の安全性を考える
▽飯島藤十郎記念食品科学振興財団:第35回学術講演会/受賞者らが特別講演行う
▽イートアンドフーズ:冷凍餃子需要拡大続く/生産ライン増設し供給強化
【連載】「くらしとバイオプラザ21監修 科学で広がるリスコミリレー」アトピッ子 地球の子ネットワーク 赤城智美: Vol.13 食物アレルギーの人にとって社会インフラの役割を担う食品表示
【連載】「グローバルサイエンスニュース from IFT72」久保村喜代子:UV-C照射と真空シールの組み合わせが生鮮イチゴとトマトの賞味期限に及ぼす影響/ダイエタリー(ポリ)フェノールの今後の展望:生体循環における低分子フェノール代謝物とその濃度/耐病性ブドウ品種から生産されるワインの醸造学的可能性/アイスクリームと溶けたアイスクリームのレオロジー特性に及ぼす構造特性の影響/化学物質を利用しない持続可能な食肉加工のためのマルチターゲット保存技術/食品加工における持続可能な発熱技術
【ピックアップ特許情報】▽日本ハム:チアミン硝酸塩を用いた、発色剤組成物、食肉組成物、食肉の発色方法および食肉製品の製造方法▽創作館グループ:粒状肉及びレトルト食品の製造方法
▽アルプス薬品工業:ユビオケルセチン Wクレーム化/飛騨限定でサプリ販売も
▽酢酸菌ライフ:にごり酢の機能性解説/酢酸菌で免疫細胞を活性化
▽ジェリータジャパン事務所移転
▽食のミライ技術フェア:口腔ケアセミナーハイライト②小児の口腔機能発達不全への取り組み/小児向けグミ商品の開発
【連載】「知っているようで知らないカルシウム」:第55回「免疫とカルシウム」
▽日清ファルマ:NMNが臓器間コミュニケーション支える/今井眞一郎教授(ワシントン大)が講演/視床下部と脂肪組織、骨格筋が関係
▽イムペックスケミカルス謙信洋行:キャロブ豆由来タンパクとファイバー積極販売/グルテンフリー食品にも提案
▽長田産業:LDH試験紙を販促/歯科検診実施機関など対象
▽ヘルシーナビ:新規タンパク素材 引合い活発化/カボチャ種子のプロテイン粉末を展開
▽メタジェン:口腔細菌の差異が影響/う蝕・歯周病罹患者は再発リスク
【話題の焦点】資生堂:毛細血管の構造安定化に寄与/「もがみべにばな」肌改善に活用へ
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==