カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第3008号

2024.1.18号

▽2023年・食中毒速報値:事件数微減も患者数は大幅増加/ノロウイルス増加目立つ/アニサキスは増加落着く ▽日成共益:粉状植物性タンパク本格販売/食品未利用のビール粕を活用 ▽食用タール色素:2年連続で合格数量約75t/新型コロナから需要回復傾向
【食壇】アニサキス対策のリスク分析進む/食中毒対応規則の変遷
▽日本食品添加物協会・賀詞交歓会:事業のデジタル化推進/公定書、食品衛生行政も説明 ▽食安委PFAS WG:用量推計モデルなど検討/健康影響知見取りまとめ継続審議
【連載】「食品技術士リレーシリーズ942」卯川裕一:ホップとビールと健康
▽グリコ栄養食品:アプリケーション提案強化 /もち米由来加工デンプン 幅広い物性対応 ▽島津製作所:二重結合から構造解析/革新的OAD-TOFシステム上市 ▽おがた:館山産の天草使用/和スイーツアンテナショップ「TATEYAMA1093」オープン ▽厚生労働省:〈表〉令和4年度食用タール色素検査数量・前年度比較
【連載】「スパイスサイエンス談話室」江森良司:スパイスの活用法が1Gから5Gへ(30)スパイスの活用で「味覚の七変化」
【新春インタビュー2024】第一化成 代表取締役社長 久保忍氏:既存路線引継ぎ新展開へ
【新春インタビュー2024】RDBコンサルティング 代表・技術士 赤星良一氏:輸出国に合わせた安全性確認を
【年頭所感2024】厚生労働省 健康・生活衛生局 食品基準審査課長 近藤恵美子 第10版公定書など推進
【年頭所感2024】厚生労働省 健康・生活衛生局 食品監視安全課長 森田剛史 衛生管理の充実に取組む
【年頭所感2024】日本香料協会 会長 石村昭彦 減塩・減糖などおいしさやSDGsに貢献
【年頭所感2024】日本香料工業会 会長 桝村聡 新たな環境に対応する継続した取り組みが重要
【年頭所感2024】長谷川香料 代表取締役社長兼社長執行役員 海野隆雄 レジリエントな組織で持続的な成長を目指す
【年頭所感2024】小川香料 代表取締役社長 小川裕 製品の安定供給体制作りで市場に対応
▽松浦薬業:抗メタボ素材提案強化/豊富なエビデンス取り揃える ▽日本循環器協会:女性の心臓病で啓発活動/2月2日に東大で公開セミナー ▽新菱:新技術・食品開発賞を受賞/「高濃度水素ゼリー」が評価 ▽常盤植物科学研究所:チャリティー上映会開く ▽林原:第6回ライフセミナー開催/3月19日、岡山市にて ▽食のミライ技術フェア:口腔ケアセミナーハイライト⑤求められる口腔ケアの食品開発/作用点が多く、正常機能の維持に役立つ ▽明治:世界初、美容素材「カカオセラミド」を開発/新素材発表会開催/「ヒト型遊離セラミド」を多含有/食品・化粧品分野で商品化目指す ▽オリザ油化:マキベリーエキス ダメージ抑制作用を解明/岐阜薬科大学と共同で ▽ユーグレナ:化粧品ODMに参入へ/サティス製薬を完全子会社化 ▽JADMA:通販売上高1兆円強(前年比)も成長/2024年度新年賀詞交歓会開く ▽日本健康・栄養食品協会:特別勉強会を3月も開催/PRISMA2020準拠を支援 ▽東洋新薬:“脂肪分解を高める” /葛の花由来イソフラボンで機能性表示
【話題の焦点】同志社女子大・モトックス:ワインに抗糖化作用/1杯/日で女性のAGEs減少示唆

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ