カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第3010号

2024.2.1号

▽アサヒグループ食品:酵母エキス、国内で培養から一貫製造/ビール醸造タンク活用/プラントベースほか需要増大に対応 ▽長瀬産業:バイオ研究拠点を新設/NBIC・林原基盤研究機能統合 ▽食品産業センター:早見表の第2弾公開/乳化剤や調味料、甘味料156品目
【食壇】おいしさと常飲化のリスク/変化を続けるエナジードリンク
▽食安委遺伝子組換え食品専調:安全性評価基準改正へ/新たな解析技術などに対応 ▽島津製作所:小さい四重極GCMS/感度、耐久性、作業性が向上 ▽食品安全委員会:パンの品質向上/組換え酵素2品評価終了
【連載】「食品技術士リレーシリーズ943」石田賢吾:10回開催された「おいしい減塩プロジェクト」
▽日本惣菜協会:会員企業の交流活発に/賀詞交歓会に700名参加 ▽食品技術士センター:新年祝賀会開催/講演会はリモート併用で ▽日本食品機械工業会:FOOMA、過去最大規模/新春賀詞交歓会を開催 ▽播州調味料:アミノ酸残渣廃棄0へ/FSSC22000 SDGs目標をひも付け ▽ウエノフードテクノ社長交代
【連載】「国内販売60th タマリンドシードガム グリロイド徹底解剖」MP五協フード&ケミカル 食品素材部 吉田裕弥:Vol.1タマリンドシードガム「グリロイド」の由来と歴史
▽東洋製罐ら:食塩使用量を見える化/IoTの実証実験を開始 ▽おいしさの科学研究所:物性や嗜好性など多角的に/おいしさセミナーを開催 ▽ILSI Japan:中高年期の栄養で公開セミナー ▽日清オイリオ・東北大学:植物由来食品 おいしさ向上/産学連携で油脂の謎に迫る
【連載】「“おいしさ”を解剖する。」おいしさの科学研究所 理事長 山野善正:番外編 日本の食について振り返る
【食品添加物相場表】食用色素
【ピックアップ特許】▽ハウス食品:濃縮調味料組成物▽ダイセル:培養食肉複合体、及びその製造方法▽FDJ:畜肉処理用製剤
▽資生堂:インナービューティー 新ブランド展開へ/ツムラ・カゴメと共同開発で新商品 ▽キユーピー:臨床的安全性検証へ/アレルギー低減卵で世界初 ▽ファンクショナルフード学会:マウス宇宙実験など講演/第20回ファンクショナルフード学会開催 ▽ユースキン製薬:「シソラ」から機能性表示食品/初の食品で“鼻の不快感軽減” ▽食のミライ技術フェア:口腔ケアセミナーハイライト⑥プラーク形成抑制に有用なCI(サイクロデキストラン)/「噛むこと」の重要性も解説
【話題の焦点】日本農芸化学会:創立100周年に向けて/記念式典と記念大会を3/23~3/27開催

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ