2024.2.8号
▽ビタミンC:価格一転 値上げ傾向/メーカーは増産見直し/春頃の価格動向に注目
▽カッパカラギナン:現地原料相場は弱含み/製品価格 4月以降に落ち着くか
▽食安委:PFASのパブコメ募集/“健康影響の恐れ少ない”評価
▽ノボネシス:統合完了し設立へ/各国の社名変更は順次
【食壇】海外発信を意識した商品開発/産官連携した環境作りが鍵
▽乳酸類:輸入量が4年ぶりに減少/23年タイ、中国の変動が影響
▽食安委企画等専門調査会:自ら評価案件を選定/緊急時の対応訓練計画も報告
▽食品安全委員会:メチルセルロース意見募集開始/ADIは特定せず
▽理研ビタミン:「素材力だし」GL対応表示へ
【連載】「食品技術士リレーシリーズ944」水道裕久:食中毒予防における微生物制御の基本
▽第一工業製薬:「固体分散体化」提案へ/難溶性物質の溶解性・吸収性を向上
▽全日本スパイス協会:24年新年賀詞交歓会開催/「逆風に負けず業界の務め果たす」
▽ケンコーマヨネーズ:24年春夏新製品発売へ/甘系商品ラインアップを拡充
▽事務所移転/日農食品販売
【連載】「国内販売60th タマリンドシードガム グリロイド徹底解剖」MP五協フード&ケミカル 食品素材部 吉田裕弥:Vol.2 タマリンドシードガム「グリロイド」の基本的な性質(増粘)
【連載】「グローバルサイエンスニュース from IFT73」久保村喜代子:豆腐加工における超音波の応用とその音場のリアルタイムモニタリング:パラメーター最適化、タンパク質修飾、ポテンシャル機構/コオロギたんぱく質を含むチョコチップクッキーに対する消費者の認識に及ぼす人の顔の感情表現の影響/フードシスエム内のプランクトン微生物とそのバイオフィルムに対する光力学的不活性化の開発における新たな傾向/ヒマワリ粉中に存在するクロロゲン酸の加水分解は、クッキーの色を改善することによりヒマワリ粉クッキーの消費者受容を高める/海洋食用魚類の入手可能性と食品安全性を維持する上での新しい課題
▽ユーグレナ:大量培養技術を確立/オーランチオキトリウム商業生産化へ
▽キューサイ:生活習慣・エイジング 関係性解明へ/九州大学らと共同で新サービス
▽東洋新薬の化粧品/4つの有効成分、承認取得
▽食のミライ技術フェア:口腔ケアセミナーハイライト⑦持続性・有効性の高い口臭対策/オーラルフレイル対策への取り組みも解説
【連載】知っているようで知らないカルシウム:第56回「こむら返りとカルシウム」
▽花王:「ヘルシア」ブランドをキリンに譲渡/商品、特許、原料など対象に/飲料以外の茶カテキンは継続
▽セティ:抗うつ・抗不安効果を期待/有胞子性乳酸菌「スポルス」で確認
▽一丸ファルコス:男女更年期を改善傾向/プラセンタ原料で調査
▽常磐植物化学研究所:ラフマ葉抽出物「月経」表示で届出受理/フェムケア素材で販売強化へ
【話題の焦点】はくばく:大麦摂取と脂質蓄積抑制で新知見/腸内の胆汁酸シグナル関与
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==