カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第3042号

2024.10.3号
▽食中毒統計:24年夏季食中毒は大幅減少/夏場多発病因物質 事件数少なく_大規模事例もみられず ▽日成共益:キャロブパウダー本格販売/カカオ不足・価格高騰に対応 ▽不二製油:植物性ながら満足感アップ/MIRA-Dashi販売強化 ▽岡谷酸素:アルゴン 需要倍増/ワイン製造工程での利用浸透 【食壇】日本の第一次産業の危機的状況/政府の多様なバックアップが不可欠 ▽鍋林:ヘルスフーヅ事業順調に伸長/仕入れ先懇親会6年ぶり開催 ▽日本ビュッヒ:凍結乾燥機に新モデル/食品・機能性素材の研究に好適 ▽AOACI:アワード受賞者を発表/日本から鈴木宏子氏と後藤哲久氏 【連載】「食品技術士リレーシリーズ960」白兼孝雄:ロコモ予防にカルシウムの摂取 ▽日本応用糖質科学会2024年度大会:糖質・酵素の最新知見が集結/貝沼賞にグリコ栗木氏 ▽第65回果汁技術研究発表会:システインで退色防止/機能性・利用技術軸に幅広い研究紹介 ▽日本食品化学学会:第40回シンポ開催/PB食品からナノマテリアルまで ▽オリエンタル酵母工業:イースト価格改定へ 【連載】「物産フードサイエンスの研究開発と目指す姿」物産フードサイエンス 研究開発センター東京アプリケーションセンター 大嶽亜希:Vol.7 DXで食品開発しよう! 【ピックアップ特許】▽日清オイリオグループ、和弘食品:風味油脂組成物、食品、及び食品の風味付与方法 ▽伊那食品工業:食品具材およびその製造方法 ▽Mizkan Holdings:調味オイル及びその製造方法、液体調味料、食品及びその製造方法 ▽東洋製罐グループHD×辻調理師専門学校 :レトルトの本格料理披露/容器×調理で技術開発進める ▽共同船舶:国産ナガスクジラ販売開始/吉池など鮮魚専門店で ▽AOAC日本:微生物でセミナー 【連載】「“おいしさ”を解剖する。」おいしさの科学研究所 理事長 山野善正:第28回里芋のテクスチャー「もったり感」 ▽シュウコーポレーション:創立記念式典を盛大に開催/有限会社で30年、株式会社で5周年 ▽健康食品産業協議会:MOU(了解覚書)を締結/台湾保健栄養食品工業同業公会と ▽日本食品添加物協会:機能性表示食品GMPと比較/食添GMPが求めてない事項を発表 ▽ニッスイ:運動習慣実態を調査/速筋・遅筋の認知度低く ▽ニッピ:コラーゲンペプチドで疲労感・活力感改善/睡眠時休養感向上も示唆_10g/日・8週間の摂取で確認 ▽三菱ケミカル:有胞子性乳酸菌 肌の状態改善を確認/腸内腐敗産物・AGE減少で寄与 ▽サンブライト、ライコレッド社:Lumenatoの魅力紹介/リコピン・フィトエン等相乗効果 ▽協和発酵バイオ:HMO2FL インドで承認 ▽コーセー:酵母プロテイン 新ブランドに採用/パセノール、GABAなど配合で美容と健康支える 【話題の焦点】熱い議論を交わす/第17回セラミド研究会学術集会開催

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ