カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第3050号

2024.12.5号
▽食品衛生基準審議会:第11版公定書収載3品目承認/「ゴム」「単糖・アミノ酸」規格設定/「シクロデキストリン」は液体品追加 ▽ヴェ・マン・フィス香料:赤み強いパプリカオレオレジン発売/日本向けにカンコール社製品投入 ▽イングレディオン・ジャパン:もち食感デンプン拡充/歯切れのよいソフト感付与
【食壇】官能評価の新たな応用/「らしさ」追求で代替食をおいしく
▽内閣府:食添5品官報告示/MC使用上限削除など基準改正 ▽食品安全委員会:オクラトキシンAを審議/関連化合物は評価対象含まず ▽食の安全と微生物検査講演会:食品ロス削減着実に/省庁を越えて取り組み実施 ▽迅速検査研究会:50回記念講演盛会/過去にならい調査能力の維持を
【連載】「食品技術士リレーシリーズ967」久保康弘:昆虫食について-新しい食品の社会的受容の難しさ-
▽デイリーテクノ:さわやかな酸味と赤み/ハイビスカスエキスを発売 ▽人良生物科技:ポリデキ日本市場参入/水添品や世界市場での実績から ▽NTTコミュニケーションズ:陸上養殖システム提供へ/新会社NTTアクアを設立 ▽おいしい米粉パンコンテストinやまがた:最終審査会12/18開催
【連載】「物産フードサイエンスの研究開発と目指す姿」物産フードサイエンス 研究開発センター 東京アプリケーションセンター 飯田典子:Vol.9フィリングをさらに美味しく!糖アルコールの魅力
▽江崎グリコ:1食塩分1.5g以下/現行商品をおいしく再設計 ▽飲料大手5社:社会課題対応研究会を発足/物流、GHG削減、食品ロスに協働で対応 ▽ケンコーマヨネーズ:25年3月期第2四半期過去最高更新:供給回復・価格改定で増収増益 ▽静岡ガス:交雑種のコンテナ養殖開始/来夏の出荷目指す ▽カフェレート:コーヒー×チョコレートで新素材/製菓原料向けでも提案強化 ▽セブン-イレブン・ジャパン:チョコ菓子とコラボ/パン・スイーツ5品投入
【連載】「ナガセヴィータの素材で広がる食の魅力」Vol.1特別インタビュー
ナガセヴィータ フードシステムソリューションズ部門長 居森達治氏:トレハ 食の創造支え30年 課題解決型提案を世界で_高品質な製品を安定供給
【ピックアップ特許情報】▽J-オイルミルズ:食肉用調味液の製造方法、食肉加工食品の製造方法および食肉加工食品の食感改良方法▽サントリーホールディングス:経口組成物、風味改善方法、チキンエキス風味改善剤、及び2型コラーゲン加水分解物の使用
▽岐阜セラツク製造所:「シーベリーオイルMC」上市/肌弾力維持など臨床試験で確認 ▽ファンケル:児童期の肌状態調査/スキンケアが不調改善に寄与 ▽江蘇江山製薬:日本市場へ提案強化/品質管理の高さと豊富な実績 ▽ウェルネオシュガー:都内6店舗でコラボ/きびオリゴ×肉でおいしく腸活 ▽ヤクルトヘルスフーズ:BtoB事業を強化/大麦若葉・ケール国産エキス末販売本格化/自社工場で一貫生産し、受託製造も ▽NINZIA:おいしく血糖値ケア/コンニャク繊維素材「ニンジャペースト」提案 ▽厚労省:健康被害体制を強化へ/補正予算案に6.4億円盛込む ▽信州大学食・農のプラットフォーム:「ソルガムミルク」サンプル配布/食物繊維やポリフェノールを高含有 ▽植物化学研究会:第60回シンポ開催/第2回松尾仁賞、3名が受賞 ▽小林製薬:株主が再調査・改革を要求
【話題の焦点】短鎖脂肪酸普及協会:短鎖脂肪酸の正しい認知拡大目指す/発足発表会開催 福田代表ら登壇

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ