カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第3054号

2025.1.2&9号

特集:CVS商品開発を支える加工技術
【インタビュー】ファミリーマート 製造基盤整備部原材料管理グループ 炭谷晃平氏:必要な添加物は今後も使用/代替技術の採用 意欲的に取り組む
【各社の動向】 ▽三栄源エフ・エフ・アイ:おいしさと日持ち両立/アートフレッシュシリーズなど ▽ユニテックフーズ:卵代替や揚げ物の品質UP/UNetエッグレスJ、ヒートゲルなど ▽理研ビタミン:麺のほぐれ冷めても維持/食品加工油脂エマテックシリーズなど ▽オリエンタル酵母工業:米飯の歩留り向上/デリシャリ ▽奥野製薬工業:食品素材で課題解決/トップNフィットシリーズ ▽伊那食品工業:米飯加工品の食感向上/多糖類製剤 くっつかないで など ▽ナガセヴィータ:食品のあらゆる課題解決/トレハ、酵素製品など ▽ADEKA:多様化するニーズに対応/油脂製品 マーベラスシリーズなど ▽物産フードサイエンス:惣菜、パンの食感改良/低糖化還元水あめ エスイー30 ▽旭東化学産業:幅広く課題解決/ユニテイストなど ▽甲陽化学工業:酸味抑え乳酸菌にも効果/センドA-6など ▽井村屋フーズ:頭・骨を有効活用/白焼きうなぎエキス ▽三菱商事ライフサイエンス:濃縮された旨み/煮切り本みりんなど ▽ゴールデンケリーパテント香料:自然な呈味感と香り付与/香料製剤 ポッシュシリーズ ▽保土谷化学工業:幅広い品揃えで輸出も強化/着色料製剤各種 ▽カカシ食研:緑色野菜の色・形維持/カタミドリキープ ▽長田産業:硬化防ぎソフトな食感保つ/改質小麦タンパク フメリットSK ▽千代田商工:惣菜の品質保持に貢献/醸造酢 延長先生シリーズ ▽日成共益:ココアのような風味・色味/キャロブパウダー ▽アサマ化成:果実の鮮やかさ保持/褐変防止剤 レスブラウンシリーズ ▽キミカ:麺やパンの食感を向上/昆布酸500、400シリーズなど ▽CJジャパン:レンジ商品に調理感/Flavornrich ▽昭和化学工業:チルド米飯の食感・おいしさUP/ふっくらキープHG ▽三和商事:ニーズに応じた利用提案/ベダンベトナム社 ワキシ―コーンなど ▽グリコ栄養食品:パン・麺にもちもち感/ケミスターSH、GMIX-HM1 ▽セティ:製菓アプリケーションに提案/ハバネロ ピューレ ファイン(S)Nなど ▽MP五協フード&ケミカル:米飯・麺類など課題解決/グリロイド、グリエイト ▽三晶:臭い少なくデザートにも/マジックマンナンなど ▽長岡香料:多様な課題解決に貢献/香料・食品素材 各種 ▽日本新薬:酸味・苦味抑え多彩な用途/日持向上剤 各種 ▽ノボザイムズジャパン:チルド流通でも米飯食感維持/センシア ライス ▽DKSHジャパン:自然な鮭の風味を付与/サーモンオイル ▽バイオ科学:国産唐辛子で“激辛”演出/辛富士

【新春インタビュー2025】▽旭東ホールディングス 代表取締役社長 田口貴之氏:機動力と課題解決力強みに ▽キティー 代表取締役社長 朝木宏之氏:海外市場展開を加速 ▽武蔵エンジニアリング 代表取締役社長 生島直俊氏:液体精密制御技術を食品産業で活用 ▽日本エキス調味料協会 会長 菅沼重元氏:業界取り巻く課題解決目指す ▽おいしさの科学研究所 代表理事・理事長 山野善正氏:体制新たにおいしさ課題解決
【年頭所感2025】 ▽消費者庁 食品衛生・技術審議官 中山智紀:科学的知見に裏打ちされた情報発信 ▽内閣府 食品安全委員会 委員長 山本茂貴:新技術に対応したリスク評価を ▽農林水産省 消費・安全局長 安岡澄人:食品の生産から消費までの安全を確保 ▽厚生労働省 健康・生活衛生局長 大坪寛子:一人も取り残さない健康づくりを ▽農林水産省 新事業・食品産業 総括審議官 宮浦浩司:食品産業の付加価値向上目指す ▽厚生労働省 健康・生活衛生局 食品監視安全課長 森田剛史:食品衛生監視行政を柔軟に ▽日本香料協会 会長 石村昭彦:香料の「機能性」で課題解決を ▽小川香料 代表取締役社長 小川裕:国産原料の持続可能な事業注力 ▽全日本健康自然食品協会 杢谷正樹:市場は「丁寧な対人スタイル」必要に ▽日本食品添加物協会 会長 福士博司:食品添加物の正しい認識広める ▽食品産業センター 理事長 荒川隆:業種横断し食品産業発展目指す ▽三栄源エフ・エフ・アイ 代表取締役社長 清水康弘:食にまつわる社会課題解決に貢献

特集1

特集:CVS商品開発を支える加工技術

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ