カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第3062号

2025.3.6号

▽バイオスプリンガー:カカオ低減用途に拡販/ブラウンノート付与し色・風味保持 ▽アルギン酸&PGA:国内製品 価格は高止まり/海藻原料下落も高値圏維持 ▽ドレンシー:容器包装PL対応/アルコール揮散剤新製品投入 ▽食品安全委員会:食事由来化学物質でWG設置 ▽食衛審新開発食品調査部会:ガイドライン作成へ/夏ごろ目途に中間案示す
【食壇】進化続ける「インネパ店」/加工食品分野にも影響及ぼす
▽食品安全委員会:PFASの規格設置へ/水道、ミネラルウォーターが対象 ▽消費者庁:主成分キニーネに懸念/キナ抽出物を使用実態調査 ▽消費者庁:赤色3号 指定取り消さず/安全性評価影響する知見なく ▽役員人事/物産フードサイエンス
【連載】「食品技術士リレーシリーズ974」鈴木修武:三大栄養素の脂肪(油脂)の栄養と効用はなにか!!
▽iVegi:おいしく栄養強化/ゴマ由来プロテインパウダー ▽いなば食品:国内外に新工場/ペットフードの拡販図る ▽正栄堂菓子舗:「あんこOEM」提案/未利用資源を餡・最中に
【連載】「物産フードサイエンスの研究開発と目指す姿」物産フードサイエンス 東京アプリケーションセンター 石川修平: Vol.12 食品と酵素のケミストリー
▽アジレント・テクノロジー:分析機器揃うラボ新装/好立地でユーザーとの接点創出 ▽オタフクソース:デーツの認知向上に尽力/個包装タイプのシロップ発売 ▽日本食品添加物協会:基礎教育セミナー開催/Webでわかりやすく解説
【連載】「ナガセヴィータの素材で広がる食の魅力」ナガセヴィータ フードシステムソリューションズ部門 事業戦略部 三宅晶子:Vol.4トレハの食品への広がり~品質とSDGsの調和と進化を目指して~
【ピックアップ特許情報】▽物産フードサイエンス:揚げ物の具材の食感改良用組成物、衣のもさつきおよび/またはひき抑制用組成物、油ちょう時間および/または油ちょう温度の低減用組成物ならびに揚げ物の製造方法▽ユニテックフーズ:魚介類代用肉▽日清オイリオグループ:改良酸性調味料及びその製造方法▽三菱商事ライフサイエンス:魚節類抽出物への加熱耐性の付与方法
▽アグリノーム研究所:江戸野菜『寺島ナス』粉末化/伝統・機能で用途開発目指す ▽林兼産業:カツオ由来エラスチン 男性機能維持を提案/「VITALTIN」商標登録 ▽日本農芸化学会2025年度札幌大会(上):小川順氏(京大)ら学会賞/一般演題・ポスター発表が1790件 ▽日健栄協:JHFAで表示許可/GABAシームレスカプセルで ▽伊藤園:ほうじ茶でトリプルクレーム機能性表示 ▽水産大学校・山下教授ら:マグロ由来セレノネイン利用本格化へ/血合部位からすり身・エキスを開発/受託分析開始、全国に利用促す ▽ウェルネオシュガー:ガラクトオリゴ糖 CI(サイクロデキストラン)生産量増強/美浜バイオプラント竣工 ▽カネカ:サルコペニアを予防へ/レモンマートル由来カスアリニンでセミナー開く ▽光洋商会:ヒトで毛量、白髪改善確認/アップルポリフェノール アヌルトリコンプレックス発売 ▽大阪ガスグループ:D-BHBで睡眠の質改善/臨床試験結果を論文化
【話題の焦点】日清製粉グループ、大妻女子大学:複数の食物繊維が相乗効果/高食物繊維小麦粉共同研究で

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ