カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第3080号

2025.7.17号

▽池田糖化工業:プラントベースのかつお節上市/削り節様の見た目と風味/菜食主義やSDGsに対応 ▽ローカストビーンガム:直近10年輸入量 ピーク時の半分に/価格は弱含むも底値の3倍 ▽LECOジャパン:GC×GC解析ソフト登場 ▽三菱商事:三菱食品を完全子会社化 ▽米国FDA:クチナシ青色素認可
【食壇】日本に食料危機は訪れるのか/岐路に立つ日本のフードセキュリティ

特集:フレーバー技術による原料課題へのアプローチ
各社リアルな呈味感訴求/原料不足の長期化ニーズ増
【特別寄稿】高田香料 技術部 調香研究課 渡邉貴大:原料課題に対する「フレキシブルアロマ」シリーズの活用提案
【各社の製品&技術】▽横山香料:素材の特徴にこだわり再現/LXシリーズ ▽高砂香料工業:独自抽出技術で本物感アップ/Vivid Flavors ▽曽田香料:独自分析技術で呈味感/ミルクカルテーレシリーズ ▽高田香料:油脂の口溶け感まで香りで表現/テイストフィール カカオ ▽鍋林:一品でカカオや果汁感UP/ナイスフレーバースペシャル ▽dsm-firmenich:ロス低減、新しい風味創造/酵素―香料技術を融合 ▽三栄源エフ・エフ・アイ:呈味感調整し果汁を補強/乳化香料 パラタベースほか ▽小川香料:風味改善で原料課題に訴求/粉末製剤 カカオフレーバーなど ▽長谷川香料:果汁の口当たりや濃厚感再現/ペクチン使用乳化香料技術 ▽コウシン化学工業:原料高に汎用性高い香料提案/ファットリッチFLほか ▽ゴールデンケリーパテント香料:呈味感付与し動物性油脂代替/香料製剤 POIシリーズほか ▽ヴェ・マン・フィス香料:柑橘不使用でも果汁感アップ/センスキャプチャーシリーズ ▽アイ・エフ・エフ日本:原料代替し資源保全にも活用/コモディティ リプレイサーなど ▽稲畑香料:果肉感とジューシー感を演出/果実感アップフレーバー ▽塩野香料:呈味やサワー感増強し果汁削減/果汁感アップ スペシャリティケミカル
【市場】抹茶:ブームで原料不足/輸出拡大が国内市場に影響

【連載】「糖アルコールの月替わり定食」Bフードサイエンス 研究開発センター 東京アプリケーションセンター 三宅加七子 :第2回「みんな大好き、唐揚げ定食」
【食品添加物相場表】保存料および日持向上剤
▽IFT:R&D支援ツール公開 ▽新刊紹介/梅津準士「BSEから考えるリスクとコミュニケーション」 ▽日本介護食品協議会:第24回定期総会を開催/講演会は奥村准教授(同志社女子大学)が登壇 ▽新刊紹介/川島隆太ほか「欲しがる脳」脳活動と購買行動など考察 ▽早稲田大・塚本講師ら:運動時の判断力向上/運動1H前ココアフラバノール摂取で ▽カネカ:疲労テーマに講演会/還元型Q10 起床時の疲れ軽減 ▽富士薬品:女性の心と身体に/エクオール配合サプリ発売
【連載】「今注目の羅漢果68 パイオニアのサラヤが歴史を紐解く」:食品グレード ラカンカエキスの発売
▽常磐植物化学研究所:米国で大規模臨床実施/“ストレス・睡眠”で有意差/「ベネトロン」米国で拡販へ ▽オリザ油化:葛由来乳酸菌で特許/肌のバリア機能強化作用 ▽ニッピ:ISO9001取得/バイオ事業の生産・品質管理向上 ▽ダノンジャパン:同社初の機能性表示食品を発売
【話題の焦点】健康食品産業協議会:ヘルスリテラシー向上が課題/第4回事業者アンケート調査結果公表

特集1

フレーバー技術による原料課題へのアプローチ

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ