カテゴリから探す

発行年月から探す

カレンダーを表示する
カレンダーを表示する

キーワードから探す

食品化学新聞第3083号

2025.8.14号

▽グルタミン酸ナトリウム:ますます勢いづく中国製品/他国と価格差拡大_国の後押し受け生産量増強 ▽欧州熱波:農畜産物に深刻被害/南欧のみならず北欧でも高温続く ▽フロイント産業:装置の粉詰まり防ぐ/超音波とAIで完全自動化 ▽AOACとFSIS:食品安全で協力強化/分析法採用など基本合意
【食壇】新制度下の機能性表示食品/安全・品質の底上げとコスト増
▽消費者庁食品表示課:包装前面栄養表示 パブコメ募集へ/様式・ガイドライン案取りまとめ ▽食品安全委員会栄養成分関連添加物WG:耐用上限量の考え方確認/今後の評価基準で目線合わせ ▽オフフレーバー研究会:基本からもう一度/但馬良一氏が実体験で解説
【連載】「食品技術士リレーシリーズ986」東剛己:ホワイトチョコ
▽カンロ:上期決算 過去最高売上に/グミ・のど飴好調に推移 ▽山崎製パン:コスト上昇も増収増益/主力商品売上伸長が貢献 ▽ニッスイ:北九州に新工場建設へ/魚肉練り製品など生産拡大 ▽めい:食品加工用シェア型工場設立
【連載】「くらしとバイオプラザ21監修 科学で広がるリスコミリレー」日本食品安全協会代表理事 長村洋一:Vol.27 QOL向上に使用できる健康食品のリスクコミュニケーション
【インタビュー】DKSHジャパン 代表取締役社長 淺田智史氏:国内外の食品ビジネスつなぐ/サステナビリティが価値基準に
▽サイフューズ:生体組織を3Dプリント化/医薬・食品評価など提案 ▽千興ファーム:馬刺し初の機能性表示/イミダで“疲労感軽減” ▽しょうが亭:“夏冷え”日は応援価格/定食にショウガオール配合
【連載】「知っているようで知らないカルシウム」第63回「発汗とカルシウム」
▽シンバイオシス・ソリューションズ:腸から認知機能改善/指標試験の新たな可能性/腸内細菌を基準とした食品選択へ ▽インデナジャパン:認知機能改善を確認/「ミルトセレクト」でヒト試験実施 ▽オリザ油化:テロメア延長で特許出願/桜の花エキス、フィセチンで ▽光洋商会:植物性コラペプ様素材販売/ヒト皮膚と同様のバランス調整 ▽UMIウェルネス:フコースで今年度初届出
【話題の焦点】第25回日本抗加齢医学会総会⑥:腸と脳、口腔との関連を示唆/佐治直樹氏(長寿医療研究センター)が講演

特集1

特集2

特集3

食品化学新聞/HJ