2025.10.16号
▽ローカストビーンガム:25/26年産クロップ3万t超え見込み/総在庫量2万tに/現地製品相場は底値側が下振れ
▽キミカ:GBH社と関係強化/ジェランガム 総代理店契約締結へ
▽サイリウムシードガム:原料手当てに余力も/米国による関税障壁が影響
【食壇】大阪・関西万博 成功裏に閉幕/食と健康の未来を変える契機に
▽三菱ガス化学:過酢酸製剤拡販へ/脱酸素剤とシナジー生かす
▽ビジョンバイオ:手間かけず検査キット常備/「異物鑑定団」定期購入コース開始
▽奥野製薬工業:ISO22000取得/添加物の海外輸出を加速
▽食品安全委員会:プシコースエピメラーゼ評価開始/生産性の向上を目的に
【連載】「食品技術士リレーシリーズ991」小川洋:食の化学と健康/食物の消化と代謝
▽グァーガム:ニュークロップ 10万t減の100万tか/米国向け減少で在庫変わらず
▽日本生物工学会東日本支部:フードテックへの関心高まる/生物工学フォーラムに最新情報集う
▽日本清涼飲料研究会:11/21 第34回研究発表会開催/PFAS話題にシンポも
▽ビール系飲料実態調査:節約志向もビール人気/来年の酒税統一に懸念強く
【連載】「糖アルコールの月替わり定食」Bフードサイエンス 研究開発センター 東京アプリケーションセンター 伊藤直樹:第5回「ごはん革命! ふっくら柔らか、粒立ち定食」
【連載特別企画】「ナガセヴィータの素材で広がる食の魅力」:最終回「酵素研究で切り拓く食品開発の未来/多様な独自素材で挑戦続ける」
▽アルガルバイオ・日本生物科学研究所:大規模培養プラントを新設 アスタキサンチン商用化へ
▽オリザ油化:米国で特許取得 シーベリーエキス、ノコギリヤシの比率効果
▽食品安全委員会:組換え5-ALAを評価へ 協和発酵バイオが申請
▽機能性表示で健康サポート/日本コカ・コーラ「綾鷹 濃い緑茶(2LPETサイズ)」、サラヤ「サラヤ健康スムージー」
▽消費者庁:栄養機能食品の下限値・上限値を改正へ/栄養成分の表示文言も整理_「摂取する上での注意事項」は来年度審議
▽機能性表示食品届出動向:K番台が100件超に/グアーガム分解物、ラクチュロースで受理
▽龍泉堂:快眠・ストレスケアで新素材/サフランエキス末「Affron」上市
▽雪印メグミルク:母乳中 糖タンパク質糖鎖を分析/出産後の濃度変化が判明
【話題の焦点】ウエノフードテクノ:ソルビトール 多孔質構造に/高含有化、微細分散など用途多彩
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==