Food Style21 2018年11月号 通巻258巻
特集 つまらない、もれない血管力
●Tie2受容体活性化原理に立脚したゴースト血管と老化性疾患の予防
・・・髙倉伸幸 / 大阪大学 微生物病研究所
●毛細血管と脳血管障害・認知症との関連
・・・伊賀瀬道也 / 愛媛大学附属病院抗加齢・予防医療センター
●ナットウキナーゼによる血栓溶解ならびに疾病予防
・・・須美洋行・矢田貝智恵子 / 倉敷芸術科学大学、
茶竹俊行・森本幸生 / 京都大学複合原子力科学研究所
柳澤泰任 / 千葉科学大学薬学部、満尾正 / 満尾クリニック
井上浩義 / 慶応義塾大学医学部、丸山眞杉 / 宮崎大学医学部
●味噌による血圧上昇抑制効果について
・・・宮坂勇一郎 / 神州一味噌㈱
●黒ショウガエキスの血流改善作用
・・・下田博司 / オリザ油化㈱
●糖転移ヘスペリジンの血流・体温維持による冷え対策
・・・荻原沙緒理 / ㈱林原
●豚由来高分子エラスチンによる血管硬化予防
・・・岡元孝二 / ㈱バイタルリソース応用研究所
●Tie2活性化作用が認められる植物素材の骨への影響
・・・大戸信明、川嶋善仁 / 丸善製薬㈱
●Tie2・リンパ・血管研究会 第4回学術集会「 ゴースト血管とアンチエイジング」 開催報告・・・編集部
●特集関連の最新情報 ・・・編集部
▽ニュースショウ
▽この人に聞く『牛丼で“ 長期的な健康” を見つめる ~対極のイメージを覆す、魅力を伝える努力~』・・・㈱吉野家ホールディングス 執行役員グループ商品本部 素材開発部 部長辻 智子氏
▽F's eye原料高騰続く健食市場
▽連載 地方発バイオイノベーションの進展と機能性食素材開発
鹿児島県発フードイノベーション①鹿児島の壺造り黒酢
・・・鹿児島県工業技術センター 松永一彦
▽連載 機能性研究レポート 新規セレノネイン含有サバペプチドに含まれる難消化性ペプチドの構造・・・佐藤健司・江島晃佳 / 京都大学大学院、松本 聡 / ㈱エル・エス コーポレーション
▽連載 ハーブの食品素材活用術~食経験から機能性を探る~
聖母マリアの申し子、ミルクシスル~弱った肝臓の強い味方~
・・・㈱ホリスティックハーブ研究所 橋口智親
▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.5
▽連載California Breeze『大人のエビタコス』 ・・・Junko Sakurai
▽連載 厨の歳時記 江戸の行事 十一月 鞴祭 蜜柑・・・文・村松利枝子 画・いまいずみきょうこ
▽機能性食品科学の周辺:虫の時代が来るか?・・・村上 明
▽文献 トピックス・・・佐藤充克
▽広告索引/次号予告/編集後記
Lyog5aSW6YOo44K144Kk44OI6KGo56S655So44GuQ1NT44GM44GT44GT44Gr5YWl44KK44G+44GZ44CCICovDQoJLmhvZ2Ugew0KDQoJfQ==